ニュース
-
2022.04.27 リリースグロース・キャピタル、経済産業省の 「スタートアップの成長に向けたファイナンスに関する ガイダンス」策定に研究会委員として参画
-
2022.04.19 リリースグロース・キャピタル、上場ベンチャーのM&A、マーケティング など成長戦略の実行支援を行うマネージング・ディレクターに 元メンバーズ執行役員 池田朋弘氏が就任
-
2022.04.04 リリースグロース・キャピタル、東証再編をキッカケに 高い成長を目指す上場ベンチャー企業向け、新サービスを提供開始
-
2022.03.23 リリースグロース・キャピタル、CFO向け実践編セミナー Growth CFO Camp Vol.2を開講
-
2021.12.21 リリースグロース・キャピタル、経済同友会主催 規制・競争政策委員会にて 「ベンチャーの上場後の成長」をテーマに講演・提言を実施
事業紹介
グロース・キャピタルは、ベンチャー企業が上場後も非連続な成長を達成することを支援します。業務提携を通じて、株式を活用した資金調達および調達資金を活用したM&A・スタートアップ投資・新規事業・マーケティング等の成長戦略についても支援・実行を行うことで、上場後のベンチャー企業が成長をさらに加速し、日本およびグローバルのトップ企業となることに貢献します。


グロース・キャピタルの特徴
- 1. 大手証券会社同等の新株予約権ファイナンス執行能力
- 2. 新しいチャレンジに伴走するグロースアクション
- 3. 成長戦略の立案・実現を支援する強力なパートナー
事例紹介
-
業務提携を通じた21.2億円の資金調達とマーケティング分野でのグロースアクションを実施株式会社Aiming
-
[ビズリーチ・サクシード] 旺盛なM&Aニーズを有する上場ベンチャーの集客・会員獲得を実現ビジョナル株式会社
トピックス
-
経済同友会主催 規制・競争政策委員会にて 「ベンチャーの上場後の成長」をテーマに講演・提言を実施
グロース・キャピタル株式会社代表の嶺井が2021年12月6日(月)に経済同友会主催 規制・競争政策委員会にて「ベンチャーの上場後の成長」をテーマに90分間の講演・提言を実施しました。
本講演では2021年8月30日に一橋大学大学院 経営管理研究科 教授の鈴木健嗣氏とグロース・キャピタルが発表した共同研究のテーマである、日本の新興企業における「上場後の成長の谷」を解説し、上場前の成長投資(M&A等)を行いやすくするため、上場にかかる準備期間の短縮の提言なども行いました。
グロース・キャピタルは、一橋大学大学院の鈴木健嗣教授と2020年11月より産学共同研究を行っています。その目的は上場ベンチャーの上場後の非連続な成長に寄与する要因や、成長阻害要因となっている構造的課題の研究を産学連携で行うことで、健全な市場のあり方や、そのために必要な資金調達および調達後の成長支援のあり方を模索し、実務に活用していくことです。
ベンチャーの上場後の停滞は、日本からイノベーションを起こし、新産業を生み出す上で大きな課題である一方で、上場後の成長実現は今までフォーカスしていなかった、日本の大きな伸び代とも言えます。この10年で上場ベンチャーが数多く生まれ、そこには上場まで辿り着いた優秀な経営陣や、事業が何百とあり、大きな成長ポテンシャルを秘めています。
グロース・キャピタルは産官学で連携して本課題にアプローチし、日本から新産業が生まれ、世界で戦える企業を生み出していきたいと考えています。
講演の基となる共同研究サマリ・レポートデータはこちら
2021年8月 「上場後の成長の谷に関する共同研究レポート」 -
経済産業省「スタートアップの成長に向けたファイナンスに 関するガイダンス」策定に研究会委員として参画
グロース・キャピタル株式会社代表の嶺井が経済産業省の「スタートアップの成長に向けたファイナンスに関するガイダンス」策定に研究会委員として参画しました。
「スタートアップの成長に向けたファイナンスに関するガイダンス」概要
本ガイダンスは、経済産業省がスタートアップのさらなる成長を後押しするため、成長のドライバーとして重要であるファイナンス戦略において、経営者やCFOが長期的な成長イメージを持っていただくことを目的として、シード期からIPO後までのファイナンスの全体像を取りまとめた資料になります。
詳細は、以下の経済産業省のウェブサイトよりご確認ください。
https://www.meti.go.jp/policy/newbusiness/financeguidance.html参画の背景
今回、代表の嶺井は、経済産業省による「スタートアップの成長に向けたファイナンスに関するガイダンス」策定に際し、下記2点を評価いただき、研究会委員としてガイダンスの骨子検討や、内容の議論、論旨の確認に携わりました。
- 嶺井自身の未上場、上場、そして上場後のベンチャー企業経営に携わった経験
- グロース・キャピタルが上場ベンチャーへの資金調達および調達後の成長支援を行ってきた知見と手腕
グロース・キャピタルは、経済産業省が発信する、「我が国の経済成長を生み出していくためには、社会課題の解決に果敢に挑戦する企業が、イノベーションの担い手になっていくことが不可欠」という考えに賛同し、今後もベンチャー企業が上場後も成長を果たし日本経済に好影響を与えていくことに貢献してまいります。
-
日経ビジネス+で「上場ベンチャーの成長の秘訣」をテーマに当社代表・嶺井による連載開始
グロース・キャピタル代表の嶺井が、日経ビジネス+での連載を開始しました。
「上場ベンチャーの成長の秘訣」をテーマに、上場後に大きく飛躍したベンチャーを毎回1社1テーマずつ掘り下げ、その成長の秘訣を探ります。
上場後の停滞は、日本からイノベーションを起こし、新産業を生み出す上で無視できない課題です。ただ見方を変えると、上場後の成長は今までフォーカスしてこなかった、日本の大きな伸び代ともいえます。
この10年で上場ベンチャーが数多く生まれ、そこには上場まで辿り着いた優秀な経営陣や、事業が何百とあり、大きな成長ポテンシャルがあります。
第1回では海外進出を成功させたメルカリをケーススタディとして掘り下げました。
第2回では複数の新規事業を成功させているラクスルの新規事業成功の秘訣に迫りました。
記事:なぜラクスルは月予算200万円で新規事業を成功できたのか
他にも第0回として、昨年一橋大学の鈴木教授と発表したベンチャーの上場後の成長の現状、その背景を解説しています。
経営メンバー

早稲田大学在学中にマーケティングソリューションを提供する株式会社セールスサポートを創業し、ネオマーケティングへ売却。
2009年、モルガン・スタンレー証券に入社し、投資銀行部門およびクレジットリスク管理部門で主にテクノロジー企業の資金調達や格付業務に従事。
2013年、マイネットCFOに就任。ファイナンスおよびマーケティング分野を中心に事業の成長を牽引、東証マザーズに上場。その後2016年より副社長に就任し東証一部上場を実現。
2019年4月、グロース・キャピタルを設立。
経済産業省「スタートアップの成長に向けたファイナンスに関するガイダンス」研究会委員

2014年、京都大学大学院情報学研究科修了後にデロイトトーマツコンサルティング株式会社(現:合同会社)に入社し、大手企業の新規事業戦略立案プロジェクトに従事。
2015年、KPMGコンサルティング株式会社の立ち上げに参画。グローバル企業含め、様々な企業の戦略立案から実行支援までを牽引。
2017年、戦略コンサルタントとして独立。大手企業にとどまらず、ベンチャー企業の支援も開始し、中期経営計画策定やターンアラウンド支援など、提供価値の幅を広げながらクライアントビジネスの成功を支えている。
2020年4月、グロース・キャピタルに参画。

2008年、早稲田大学卒業後に株式会社ビービットに入社し、UXコンサルティング業務に従事。
2013年、株式会社ポップインサイトを代表取締役CEOとして創業し、日本初のリモートUXリサーチ事業を展開。
2017年、ポップインサイトがM&Aを通じて東証プライム上場のメンバーズのグループ会社入り。その後、2021年3月までメンバーズの執行役員を務める。
2022年4月、グロース・キャピタルに参画。
グロースパートナー
-
- 新規事業
麻生 要一株式会社アルファドライブ 代表取締役社長
兼 CEO
元リクルート インキュベーション部門統括東京大学経済学部卒業。株式会社リクルート(現リクルートホールディングス)に入社後、ファウンダー兼社長としてIT事業子会社(株式会社ニジボックス)を立ち上げ、ヘッドクオーターにおけるインキュベーション部門を統括。2018年2月に企業内インキュベーションプラットフォームを手がける株式会社アルファドライブを創業し、2019年11月にユーザベースグループ入り。 -
- ターンアラウンド
- マーケティング
足立 光ファミリーマートCMO
元日本マクドナルドCMO株式会社ファミリーマート エグゼクティブ・ディレクター、チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)
P&Gジャパン株式会社、シュワルツコフ ヘンケル株式会社社長・会長、株式会社ワールド執行役員、日本マクドナルド株式会社上級執行役員·マーケティング本部長、株式会社ナイアンティック シニアディレクター プロダクトマーケティング(APAC)等を経て、2020年10月より現職。日本マクドナルド時代は、同社のV字回復の立役者のひとりとして活躍。
株式会社I-neの社外取締役、M-Force株式会社のパートナー、スマートニュース株式会社や生活協同組合コープさっぽろ等のマーケティング・アドバイザーも兼任。著書に『圧倒的な成果を生み出す「劇薬」の仕事術』、『「300億円」赤字だったマックを六本木のバーの店長がV字回復させた秘密』。共著に、『世界的優良企業の実例に学ぶ 「あなたの知らない」マーケティング大原則』。訳書に『P&Gウェイ』『マーケティング・ゲーム』など。オンラインサロン「無双塾」主催。
「足立氏×GC嶺井」対談:ベンチャーが上場後も成長を続ける上で大事な「マーケティング」と 「組織づくり」の要諦 -
- スタートアップ投資
家入 一真株式会社CAMPFIRE 代表取締役
ベンチャーキャピタル「NOW」代表2003年株式会社paperboy&co.(現GMOペパボ)創業、2008年JASDAQ市場最年少で上場。2011年クラウドファンディングサービス運営の株式会社CAMPFIREを創業、代表取締役に就任。2012年Eコマースプラットフォーム運営のBASE株式会社を設立、共同創業取締役に就任、2019年東証マザーズ上場。その他ベンチャーキャピタル「NOW」代表、オンラインカウンセリングサービス運営の株式会社cotree顧問などを務める。 -
- IR
市川 祐子マーケットリバー株式会社 代表取締役
元楽天 IR部長楽天グループ、NECグループでIR、資金調達、東証一部上場準備等を経験。楽天では在籍中の12年間、ひとりIRからはじめ、一貫して資本市場との対話のフロントに立った。 経産省 企業報告ラボ企画委員、持続的成長に向けた長期投資研究会(伊藤レポート2.0)委員を務めた。
現在、旭ダイヤモンド工業社外取締役に加え、複数のスタートアップにて社外役員を務める。一橋財務リーダーシッププログラム(HFLP)非常勤講師
著書に『楽天IR戦記 「株を買ってもらえる会社」のつくり方』 -
- IR
牧 知秀MIHアドバイザリー株式会社 代表取締役
元モルガン・スタンレー、JPモルガン、ドイツ証券 コーポレートアクセス部統括慶應義塾大学卒業後、外資系コンサルティングファームを経て、外資系証券会社3社(モルガン・スタンレー、JPモルガン、ドイツ証券)にて、20年近くに渡り機関投資家向けのコーポレートアクセス部を統括する。
ドイツ証券退職後、2020年3月に事業会社向けIR支援会社としてMIHアドバイザリー株式会社を設立し、代表取締役に就任。中小型の上場企業を中心に、IRコンサルティングおよび海外機関投資家の紹介サービスを提供している。
グロース・キャピタル代表 嶺井のnote記事
- アイスタイル菅原CFOとITメディア「CFOの意思」で対談しました
ITメディアの対談企画「CFOの意思」でアイスタイル 菅原CFOと対談させて頂きました。
上場後10年間のお話を中心に海外M&A、大型出店、コロナ、それらを受けた株価の変動やその裏側で起こっていたことをお聞きしました。
2022.05.25
- 日経ビジネス+で「ラクスルの新規事業」について記事を執筆しました
日経ビジネス+で新しい記事が公開されました。今回のテーマは『ラクスルの新規事業』の成功についてです。
https://business.nikkei.com/atcl/plus/00026/050900003/
上場前、印刷ECのラクスル事業がまさにこれから伸びるという時に新規事業にチャレンジするという、一般的に言われるスタートアップの成功セオリーである「選択と集中」とは異なるアプローチをして事業の複線化、成長の継続を実現したラクスルの、新規事業における2022.05.13
- [事例] 売上1.5億円、新規ユーザー16.2万人獲得を実現。Aimingのマーケティング領域におけるグロースアクション
当社でご支援させて頂いたAimingのグロースアクションで『売上1.5億円、新規ユーザー獲得16.2万人』という大きな成果が出ました。
「資金調達だけでは会社は成長せず、調達資金を使った成長戦略の実行を成功させて初めて会社は成長する」
2022.04.28
- ラクスル永見CFOとITメディアで対談しました
ITメディアの対談企画「CFOの意思」でラクスル 永見CFOと対談させて頂きました。
日本のIPOに革命をもたらしたと言われる永見さんに「その裏側」、そして華麗な経歴から一転、年収4分の1になり“壁しかない”中で見つけた「成功したCFOの共通点」を聞きました。
2022.04.22
- 【ご報告/対談】メンバーズ元執行役員の池田朋弘氏がグロース・キャピタルに参画しました
この度、株式会社メンバーズの執行役員を務めた池田朋弘氏が、当社グロース・キャピタルにマネージング・ディレクターとして参画しました。
今回の参画の経緯、代表の嶺井との創業ストーリー、今後のビジョンについて、インタビューを通じてご紹介させていただきます。
2022.04.19
- 経済産業省発表「スタートアップの成長に向けたファイナンスに関するガイダンス」に委員として参画しました
本日、経済産業省から「スタートアップの成長に向けたファイナンスに関するガイダンス」が発表されました。
https://www.meti.go.jp/policy/newbusiness/financeguidance.html
2022.04.15
会社案内
- 会社名
- グロース・キャピタル株式会社
- 設立年月日
- 2019年4月1日
- 資本金
- 3,000万円
- 住所
- 東京都港区南青山三丁目8番40号青山センタービル2F
- 代表者
- 代表取締役 嶺井政人
- 事業内容
-
- 上場企業の資金調達支援
- 調達資金を活用した、M&A・スタートアップ投資・新規事業・マーケティング等の非連続な成長の支援 等